世界遺産の山を歩く 山楽部

2012/04/29

久しぶりに弥山で星景撮影

今回は4/24~25と天候が良さそうだったので、
急遽撮影兼ねての歩荷トレと残雪下見で登ってきました。


今年に入ってから徐々に荷重上げて来て、今回は撮影フルセットにしたら20kg超え。
当初は川合から登る予定をしていましたが、朝出遅れトンネルに変更したのが幸いしました(笑)

秋の台風被害もあって約一年ぶりのトンネル西口。
平日とあってトンネル前だけしか車も停まっていませんでした。
山頂泊という行程なので昼過ぎでも十分。
(狼平は幕営適地ですが、星撮りにとっては少々視角が狭い場所)

沢ルートから遡上しようと思いましたが、トレーニングの本文を忘れず尾根道へ。
例年より水量が多いのか、上の方の沢からも結構な流れる音がします。
下山される数組の方と挨拶を交わしながら小一時間で奥駈出合へ。


弁天の森に差し掛かるとかなりの違和感が…。
春先の葉のつかない状態を差し引いても“明るい”。
これは、と思い段々近づくとバッコンバッコンに倒木。


今までも何本かは倒れてたけど、『これでは苔が乾きまくる。マズいんじゃない?』
幼木はあるものの、鬱蒼とするにはまた4~50年近くは掛かると思う。
(大峰一帯の原生林は昭和30年代に製紙会社が一回刈り取ってます)

そして弁天の森ピークから聖宝ノ宿までは、所々の根雪と倒木でルートが錯綜。
一本道の稜線歩きなので迷うことはありませんが^^;

聖宝ノ宿も腰を下ろす辺りに根雪が被ってます。


理源大師像には雪なし。


来る道中で買った今日の行動食です。
懐かしかったのでつい・・・。



聖宝八丁に差し掛かっても倒木多し。
とにかく“明るく”なってしまっています…。
木階段辺りからは残雪が増え、踏み抜きを回避しながら登りました。


シャリシャリで中はプチクレバス(笑)


浮石も多く、登られる方が増えるGWは特に要注意です!
枝と浮石を外しながら登り一時間掛けて山頂へ。

やはり今年は2週間くらい雪融けも遅く感じます。


夕焼けも地平線よりかなり上で沈みました。


それから翌朝までは星景撮りで結局一睡もできず。








明け方に黄砂が舞ってきましたが、肝心の撮影は撮りたかったものが撮れてひとまず満足でした。
御来光もダイナミックさが足りず、大人しく夜が明けました。

そのまま下山するのも後ろ髪を引かれたので、朝イチで八経へ。


一つ目の鹿柵を過ぎたあたりからまたまた根雪。
二つ目の鹿柵では雪の重みで扉横のネットが倒れていました。




山頂に着くと紀伊半島は黄砂の中。
水晶谷もご覧の通り、モヤモヤです。




弥山の奥宮からは法螺の音が響き渡ります。

5/3に戸開を迎えると本格的に大峰の季節です。

4/25未明撮影分のTimelapseです
今回特にスローに処理したので、実際に見ている感覚に近いと思います^^;




↓ランキングサイトに参加しています
お手数ですがクリックして頂ければありがたいです
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



もひとつお願い
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントいただけると嬉しいです^^;